お役立ち情報
キャラクター紹介
  1. トップページ
  2.  > タクシーヒストリー

タクシーヒストリー

1912年7月10日 「タクシー自働車株式会社」が設立されました。
1912年8月5日 6台のタクシー車両で上野駅前と新橋駅のみを拠点として営業しました。
1914年 東京駅が開業されたことによって東京駅でも営業されるようになりました。 その後、全国にタクシーが普及していきますが当時は料金システムがバラバラで お客様からのクレームが多く出るようになりました。
1924年 タクシー会社によって運賃が違うというお客様からのクレームを無くすため、 大阪では1924年から市内を1円均一料金で走るタクシー(円タク)が登場しました。その2年後に東京でも普及されました。
1937年 中戦争の影響で石油資源確保のためにタクシーの流し営業が禁止になり 戦後までは木炭、亜炭等が代替燃料として利用されていました。
1953年 北海道札幌市で日本初のタクシー無線が運用開始されました。
1959年 東京で個人タクシーの営業が許可され173名のドライバーからスタートしました。
自動車化の発達により粗暴運転、乗車拒否や不当料金請求などをする神風タクシー呼ばれる運転手またその行為が問題となり始めました。
1970年 タクシー業務適正化臨時措置法というタクシー運転手を登録制とする制度が施行され近代化センター(現タクシーセンター)が設置されました。
2002年 規制緩和が行われました。 いままでの事業所は免許制でしたが許可制になり車輌数を増やすこと減らすことも 届出をすれば良いだけになりました。 しかしこの規制緩和の影響で新規参入事業者が増加し1台1台の乗客数が減少し ドライバー自体の収入に悪影響が及びました。
2007年 東京地区でタクシー運賃の改定が行われました。 初乗り運賃が660円から710円に改定されました。値上げされた形ですが 深夜割増システムも改定され23時以降3割増しが22時以降2割増しに改定されました。
2008年 東京新橋駅前にて10年間クレームが無しで3年間無事故無違反の 乗務員に与えられる「優良タクシー運転手」のみが利用できる優良タクシー乗り場が 設置されました。
2008年 規制緩和の影響でタクシーの台数が過剰に増えたことの対策として タクシーの減車を促すタクシー事業適正化・活性化特別措置法が施行されました。 その結果、タクシーの台数が約2割減少したことで2010年からは タクシー1台あたりの売上が増加していきました。
無料相談はこちら